日報をクラウド化する第一歩を踏み出そう
このページは初めてNipoを使ってみようかな?って思ってくれた方へ贈るページです。もしわからないことがあればいつでも遠慮なくお問い合わせ下さい。

え?ページが長いって?いやいや、9割は画像です。ご安心下さい
それでは早速、一番最初のステップです。まずはアプリの起動について次章からご紹介します
Nipoを起動する
まずはNipoを起動するところからです。下のボタンをクリックしてNipoを起動しましょう
アカウントを作る

初心者ガイド アカウントを作成することがスタートラインです
【やることリスト】
- アカウントを作る をクリックします
- ログイン時に使用するE-mailを決めて下さい
- ログイン時に使用するパスワードを決めて下さい
- 最後に「登録」ボタンをクリックします
自動ログイン&利用規約の同意
アカウントが正常に作成されると自動でログインが開始されます。以降、常に自動ログインが有効になります。利用規約はこちらでも同一の内容が確認できます

利用規約の同意。いわゆる「おやくそく」です
【やることリスト】
- 利用規約を読みます
- 「同意する」ボタンを押します
E-mailが正しいことを認証する(この手順は後回しでも可)
ところで「アカウント作成」で指定したメールアドレス宛に、メールが2通届いていませんか?1つはアカウント作成完了の報告メール、もう1つはE-mailが正しいか確認するための認証メールです。
【メールを開く】

E-mailアドレスが正しいことを認証するには、リンクをクリックして下さい
メールのリンクをクリックすると「メールアドレスは確認済みです」というページが表示されたら、このページは閉じてしまってOKです
【Nipoに戻る】

メール認証完了後にNipoをリロードすると、青いバーが表示されなくなります
これでE-mailの認証作業は完了です。
【やることリスト】
- メールを開いてリンクをクリック(届かない場合は念の為迷惑メールフォルダも確認)
- Nipoの右上の方にある「更新」ボタンをクリック
グループを作成する
日報をやり取りするための場所である「グループ」を作ります。

新しいグループを作成しましょう

グループの名前を決めます

グループが作成されました
最後に作成されたグループをクリックして、グループに入室しましょう。
【やることリスト】
- グループを作成をクリック
- グループの名前を決める
- グループに入室する(グループをクリックする)
グループの初期設定ウィザードに沿って操作する
作成されて初めて入室すると、初期設定画面が表示されます。質問に沿って回答していきましょう

初期設定ウィザード1 名前の設定

初期設定ウィザード2 モードの選択。このページでは「通常」を前提に進めます
グループモードの更に更に詳しい説明は、グループモードの設定をごらんください

初期設定ウィザード3 完了

初期設定ウィザード完了後、この画面が表示されます
ウィザード完了後にいきなり日報作成の画面が表示されます。早速日報を書き始めることもできますが、もう少し初期設定をしていきましょう。
【やることリスト】
- ウィザード1で名前を決める
- ウィザード2でグループのモードを決める(ここでは「通常」とする)
- ウィザード3で完了ボタンを押す
スタッフのアカウントを追加する

スタッフを追加する手順です
スタッフのアカウント管理についてより詳細に解説しているページがあります。
【やることリスト】
- 全体設定をクリック
- メンバー管理をクリック(またはスクロールして見つける)
- 部下のE-mailアドレスを入力して、「アカウント作成」をクリック
日報のテンプレートをカスタマイズする
グループ作成直後は、サンプルとして1つの日報テンプレートが自動で登録されます。このテンプレートをそのまま使い続けるのではなく、あなたの会社にマッチする日報テンプレートへカスタマイズしましょう。

テンプレートをカスタマイズする
テンプレート編集画面です

テンプレートの編集画面です。タブレット以上の画面サイズで操作することを推奨します
会社で必要なテンプレートを作ってみましょう♪
以上でグループの初期設定は完了です
お疲れ様でした。これで初期設定は完了です。では、次にすることは何でしょうか?
日報の書き方とか、日報の集計方法などについても詳しいマニュアルがありますが、まずは気軽にいじくってみましょう。マニュアルは「わからなくなったら読む」程度の認識で大丈夫。わからないことがあれば、いつでも遠慮なくお問い合わせください。
おまけ:グループのテーマカラーを設定
初期値では「緑色」がグループの色になっていますが、好みに応じて色を変えることができます。グループ内のボタンの色や、背景などがガラッと変わるため、お好みの色を選択してください。
グループを複数作成している場合は、色が変わることで操作ミスなども軽減できます
コメント